匠の技法 - 人形の山川|長野市

匠の技法

五月人形

編み目の美しさ
編み方は、鎧や兜の基本であり、職人の技術の見せ所です。隣同士の糸の重なり具合が美しく、まるで魚の鱗が重なっているかのようで、この部分の美しさだけではなく、兜のしころ(後ろの部分)などの形状にも大きく影響を与えます。
精緻な金物
細かい鋲一つ一つに至るまで精密に作られた金物により、グラツキがまったくありません。 また、金色の金物は特殊金属に特殊金属に銅をメッキし、さらに24純金メッキしてありますので、湿気のある所でも錆びることはありません。
伏組と小縁(ふせぐみとこべり)
矢印状にみえる規則正しい模様が伏組です。韋所の周囲はこの伏組を配し、その外側に赤い小縁を配するという時代考証に忠実な作りです。赤は魔除けの効果があるとされ、外敵の侵入を防ぐ意味があることに由来し、赤く染めています。
鉢裏の刺し子
兜鉢を裏側から見ていただくと、赤い布に刺し子を施し、浮き張りにしいます。後ろ側や裏など、見えないところにも丁寧な仕事をしているのが一流の証です。忍緒の結び方も力石甲人・鎧秀作品は本格的です。
弦走韋(つるばしりがわ)(鎧のみ)
弓の弦が引っかからないために張られた銅正面の皮のことです。鹿皮は繊維が細かく非常に強靭なので、昔から武具に多く用いられました。写真は、鎌倉時代に多く用いられた不動明王の文様で、魔除けの意味が込められています。
逆板
の役目は、三つあります。両袖の調節機能、心臓部の強固な防御、そして後姿をきれいに見せる為です。弦走韋と逆板は実際の鎧には必ず装備しており、力石甲人・鎧秀作の鎧にも省略することなく全作品に装備しています。



ひな人形

髪の生え際と眉の均等な毛書き

薄めの墨で、殿は三本置きに長い線を一本入れて男性の迫力・力強さを出しながら等間隔に丁寧に書きます。姫は女性らしい優しさを表現するために長い線は入れません。殿と姫でそれぞれ毛書きの表現を変えているひな人形は石川潤平工房だけです。

眉毛の形、均等な毛書き技法はまるで羽毛のようで気品を感じます。
人の眉毛と同じように細かい線を盾に重ねて眉毛の形にしています。極限のこの技法は石川潤平工房の職人だから成し得る技です。


式正(しきせい)の冠

平安時代以降行われた正式な冠の付け方です。あごで結ぶ余分な取り付け紐がありませんので、お顔がすっきりときれいに映ります。写真左が式正の冠です。


ふっくらとした爪彩色の指と胡粉仕上げの扇

高貴な人はめったに肌を見せないために、殿の左手は自然に袖を握るようなしぐさになります。
石川潤平工房では、デッサンに基づいた理想の形にするために、作品一つ一つに合わせた大きさや形の手を製作しております。ふっくらした指先の形や爪の形、爪の色や握ったときにできるしわも限りなく人の手に近づけ表現しています。
一般品は既製の共通部分の手を使うので、殿の左手は姫の左手と兼用するため指を伸ばしたままになっています。


おひな様の髪型

おひな様の髪型は、「古典下げ髪」(写真左)と「おすべらかし」(写真右)の2種類があります。平安時代に誕生した日本古来の髪型である「古典下げ髪」は、絹糸を黒く染めた伝統素材で結髪した気品溢れる髪型です。また、「おすべらかし」は、皇室の行事でもおなじみの髪型で、昭和時代に入り、広まりました。


自然なバランスの高倉胴

人間と同じバランスで肩幅を縮めて制作されています。均整の取れた造形美が、人形の美しさを一層協調し、優雅な雰囲気を醸し出しています。写真右が高倉胴のお内裏さまです。


衣装柄

「たてわく」、「亀甲」、「菱」、「格子」など、日本古来の伝統的な織物文様を、忠実に再現した衣装に仕立てています。耐久性にもすぐれ、まさに一生物の重厚さです。写真左は「たてわく」右が「うんかく」になります。


木目込極限の技と美

木目込人形は、作家の究極の個性や創造性が溢れる作品です。極限と形容しても決していいすぎでない作家の技により、存在感溢れる全体造型や見飽きることのないお顔の表情、慈愛に満ちた眼差しなど、名人作家の「技」と「美」をご堪能いただけます。


枠目(書き目)の技と表情
枠目の技法は、黒目は薄めの墨で、瞳は濃い墨で描き、枠をきれいに描きます。非常に高度な筆の技術を要しますが、とてもやわらかく、穏やかな表情に仕上がります。
笹目の技と表情

木目込に見られる笹目は石川潤平による独自の技法で笹のような細い筆遣いを重ね描くことで、奥行きのある眼差しを創り上げます。上から見た表情、下から見上げた表情、見る位置によってさまざまな表情がうかがえます。(能面技法)